車の保険を見直して固定費削減!毎月の支出を減らす5つの方法

こんにちは♡momoです
先月車の保険の更新日が近づいてきて保険担当の方から連絡がありました
もうそんな時期か~一年はやい!!と思っていたのですが
そういえばよくCMで見る車の保険を実際見積もりしたらいくらなんだろう?
って思ってネット見積もりしたらなんのその!同じ内容で保険かけても
年間3万ぐらいの差が!
それと旦那さんの保険と一緒に確認をしたらまさかの重複してるところもあり
これはどちらか一方が入っていたらいいみたいなのが。。。

無駄金。。。トホホ
車のことについて詳しくないから
特に調べもしないで言われるがまま 入っていたけど
10年で30万円も損するところだったーーーーーーーーー!やば
ぜひ、みんなも見てほしい マジで
車の保険が固定費削減になるのか?
車の固定費は見直ししやすい固定費
家計の中で大きな負担となるのが「固定費」です。家賃やスマホ代、保険料など、毎月自動的に引き落とされる支出は、意識しないうちに家計を圧迫します。
中でも、車を持っている人にとって「自動車保険」は見直しやすい固定費の代表格。契約内容を見直すだけで、年間数万円単位の節約も可能です。

ちょっと調べてみるだけで年間数万円はやらなければ!
車の保険は毎月の支出に直結する「隠れ固定費」
車の保険は一度契約すると、つい放置しがち。しかし、更新のたびに内容をチェックせず継続していると、無駄な補償や特約が付いたままになっているケースもあります。
つまり「見直さないこと」がそのまま損につながっているのです。
保険料の見直しが貯蓄アップにつながる理由
毎月の保険料を3,000円でも減らせれば、年間で36,000円。5年で18万円の節約です。これをそのまま貯蓄や投資に回せば、将来的には大きな差が生まれます。
固定費の見直しは、一度手を付けるだけで“ずっと効果が続く節約”なのです。
車の保険料が高くなる主な原因とは?
補償内容が過剰になっている
「とにかく安心を」と思って補償を厚くしすぎると、保険料は高くなります。
たとえば車両保険をフルカバーにしている場合、古い車では保険料の方が高くなることもあります。必要な補償と不要な補償を切り分けることが重要です。
年齢・等級・走行距離・車種などの影響
保険料は、運転者の年齢や等級、車の種類、使用目的(通勤・レジャー)などによって変わります。
特に「ゴールド免許」「走行距離が短い」人は、見直しで大幅に安くなる可能性があります。
ディーラー任せや更新時の放置が高額化の原因に
新車購入時にディーラーでそのまま契約したまま放置している方も多いですが、ディーラー系保険は代理店手数料が上乗せされており、ネット型に比べて割高になりがちです。

これこれ!私!
ディーラーの人が言う通りにやってた!
車の保険で固定費を削減する5つの具体的な方法
① ネット型(ダイレクト型)保険に切り替える
インターネットで契約できる「ダイレクト型保険」は、人件費や店舗コストがかからないため、代理店型よりも2〜3割安くなる傾向があります。
同じ補償内容でも年間1〜2万円の差が出ることも珍しくありません。
② 不要な特約を外す(ロードサービスや弁護士特約など)
重複している特約を整理しましょう。
たとえばクレジットカードにロードサービスが付帯している場合、自動車保険側の同特約は不要です。
1つずつ内容を確認して削除するだけで、数千円の削減が可能です。

弁護士特約は夫婦の場合はどちらか一人がかけてたらいいみたいだよ!

JAFのロードサービスも入っててて重複しちゃってた!
③ 年齢条件・運転者限定を最適化する
「家族限定」「35歳以上補償」など、条件を絞ることで保険料は大幅に下がります。
たとえば「本人限定」「ゴールド免許」「35歳以上」に設定すると、年間1万円以上の差が出ることもあります。
④ 年払いに変更して割引を活用する
多くの保険会社では、月払いよりも年払いの方が保険料が安くなります。
クレジットカードで一括払いすればポイントも貯まり、さらにお得に。
⑤ 走行距離や使用頻度に合ったプランを選ぶ
最近は「走行距離に応じて保険料が変わるプラン」も登場しています。
年間走行距離が少ない人ほど保険料が安くなるため、週末ドライバーには特におすすめです。

普段はバス通勤なのに使用頻度を多くしていたらめっちゃもったいない
実際にどのくらい節約できる?シミュレーション事例
ネット型保険に変えた場合の節約額例
30代・ゴールド免許・通勤利用のケースでは、代理店型保険からネット型に変えるだけで年間約15,000〜25,000円の節約が可能です。

私は残念ながらゴールドじゃないけどね~涙

免許証の色で料金変わるとか知らなかった
特約や補償の見直しで年間1〜3万円の削減も可能
不要な車両保険や重複特約を外すことで、年間数万円の固定費削減に成功する人も多くいます。
「契約内容を知る」だけでも節約の第一歩になります。
固定費削減の成功事例:節約→積立・投資に回す方法
浮いたお金をそのまま貯金してもよいですが、「つみたてNISA」などの少額投資に回すとさらに効率的。
固定費削減→自動積立の流れを作れば、無理なく貯蓄体質に変われます。

私のNISA増えまくれっ!
車の保険見直し時に注意すべきポイント
補償内容を削りすぎないこと
節約を意識しすぎて補償を減らしすぎると、万一の事故時に自己負担が大きくなるリスクがあります。
「他車への賠償」は無制限 これは絶対!
万一の事故時のサポート体制を確認
ネット型保険でも24時間対応の事故受付やロードサービスが充実しています。
契約前に口コミや公式サイトでサポート内容をチェックしましょう。

ネット型だから対応が。。。っていう
訳じゃないみたい
口コミ・評判よりも自分の生活スタイルに合うかで判断
保険選びで大切なのは「他人の評価」より「自分に合うかどうか」。
車の使い方・家族構成・通勤距離など、自分の生活スタイルを基準に選ぶことが重要です。
車の保険見直しで生まれたお金をどう使う?
生活防衛資金・貯金・投資に回すのがおすすめ
固定費削減で浮いたお金は「短期的な娯楽」ではなく、「将来の安心」に回しましょう。
まずは生活費3〜6ヶ月分を貯め、その後は投資や教育費などへ回すと理想的です。

ちょっとは欲しいものかってもいいんじゃない?
固定費削減は「節約の第一歩」—継続がカギ
保険だけでなく、通信費・電気代・サブスクなど、定期的に「見直しDay」を作るのもおすすめ。
固定費を定期的に整理することで、無理なく貯蓄体質を維持できます。
まとめ|車の保険見直しは、最も効果的な固定費削減法
無理な節約よりも「賢い見直し」で月々を楽に
我慢や努力を伴う節約は続きません。
車の保険見直しは「手続きだけで支出を減らせる」最も効率的な方法です。

友達とランチも行きたいし
おいしいもの食べたい。。笑

何かを我慢しなくていいのに節約になるってすごい!
今すぐ保険料をチェックして、貯蓄体質に変わろう!
ちょっとの見直しで年間数万円の節約。
その効果はずっと続きます。
固定費を減らし、安心して暮らせる家計を今から作っていきましょう。



コメント